●今日のカバ 2013年/1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月●
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
0 | 0 | 1![]() |
2![]() |
3![]() |
4![]() |
5 |
6 | 7![]() |
8![]() |
9![]() |
10![]() |
11![]() |
12 |
13 | 14 | 15![]() |
16![]() |
17![]() |
18![]() |
19 |
20 | 21![]() |
22![]() |
23![]() |
24![]() |
25![]() |
26 |
27 | 28![]() |
29![]() |
30![]() |
31![]() |
0 | 0 |
■2013/10/01 TUE シュライヒ カバの仔 hp05020 |
![]() |
こぶたさんの家にもこの仔が!?
"ひとりカバ祭り状態"が続いているというこぶたさん、私は夏から矢崎存美作「ぶたぶたシリーズ」を読み耽る"ひとりぶたぶた状態"だった。 誰かカバが主人公のファンタジーを書かないか?ぶたぶたシリーズの主人公、中年男性の山崎ぶたぶたに対抗するには、女子高生か?名字はそうね…高橋とか加藤、いっそ秋葉原?名前はかばかば、じゃ二番煎じだ。かばこ、おかば、かばりん、かばよ?女子高生、秋葉原かばよ、なんてどう? シュライヒSchleich カバの仔¥572 |
■2013/10/02 WED 『カバー率測定問題集 漢検マスター 準1級』 hp05019 |
![]() |
「カバ夫婦へ、と書いてください」 去年のかば祭りのこと、拙著を買っていただいたご夫婦からサインを求められた。タテに書くか、ヨコかナナメか?様か、さんか?と悩みながらサインペンを握って書き始めた。 が、三文字書いて手が止まった。次の"婦"の字が書けなくなったのだ。まずいこれでは"カバ夫"になっちゃう。一向にでてこない漢字に、声をあげて助けを求めた「夫婦の"フ"ってどう書くんだっけ?」 「女にカタカナのヨに・・・」「フジンのフ」「ホラ、ソウジのソウのヘンが女」周囲の説明や「わかんなくなっちゃうことってあるよネ」と言う同情コメントを浴びたあの時、私は、すっかり漢字力を失ってしまった手指の筋肉に漢字書き取りの練習が必要だと思ったのだ。ああ。 カバが表紙に登場する漢検対策本。出題される漢検問題をかなりカバーした想定問題集。カバがかわいいい準1級を買ったけれど、とても歯がたたない。小学五年生で習うはず漢検6級の漢字「婦」が書けなかったのだから、せめて4級を買うべきだった。 『カバー率測定問題集 漢検マスター 準1級』 ナツメ社 |
■2013/10/03 THU 韓国土産のかばフィギュア hp05010 |
![]() |
「これお母さんから」 A家の長女YAさんからカバを受け取った。お母さんにお礼を言うと、長男Kくんが韓国で見つけたとか。就職も決まり、あとは卒業を待つだけ。この世の春を満喫中のKくんの卒業旅行のお土産。 白眉の筋肉質。白眉と聞けば頭脳明晰なイケメンが目に浮かぶ。筋トレに励み鍛えぬいたマッチョなカバの姿ここにあり。 体長10cm、高さ4.5cm |
■2013/10/04 FRI 『WILD LIFE』第4巻第26話 カバの剣士 hp05018 |
![]() |
「誰もが認めるバカだけど、動物のためなら命を投げ出す熱い心の持ち主」 新米獣医の岩城鉄生(いわしろてっしょう)が、動物を救うために闘う物語。コミックス(全27巻)の第4巻 26〜28話にカバが登場する。カバ保護のためにアフリカのガーナに行き、献身的な行動により保護反対の村人からも信頼を得て、カバと共生を図る村を作るという話。 獣医になるため勉強中のA家のS太郎くんから教えてもらったコミック。カバの話の次はヘビ、次はゾウ。前はパンダ。獣医さんはたいへんだ。S太郎くんがカバを診る日はいつか来るのだろうか。 藤崎聖人著『WILD LIFE』 第4巻 小学館 2003年¥390 |
■2013/10/07 MON 植木鉢 hp05009 |
![]() |
オシャレなニットから怪しい置物まで まさに雑貨屋という感じの吉祥寺大原商店の店頭に並んでいた。945円也。これを買わずにいられよか。出生地不明。 体長18cm |
■2013/10/08 TUE HIPO・fantのパンフレット hp05029 |
![]() |
香港の子供服メーカーHIPO・fantのカタログ1999年秋冬 カバ資料を片付けていたら出てきたカタログ。掲載されたベビー服と子供服には、全部で40近くの異なる絵柄のカバが刺繍されている。なんと凝った服だったのだろう。 このメーカーは、今は無い。カタログに載った服は香港の家庭のたんすの中に眠っているのだろうか。カタログをコレクションとして持っていようと番号をとった。 コレクション番号hp05029 HIPO・fant FALL/WINTER COLLECTION '99 |
■2013/10/09 WED ヘレンドのカバ hp05047 |
![]() |
初めて見る青い網目カバが! ヘレンドのクリアランスセールへ行った運び屋NKさんからメールが届いた。すぐに青山ヘレンドに飛んでいった。気になる時は飛ぶのです。 セール対象外のショーケースの中にカバはいた。店員さんに出してもらい、手にとってゆっくり見た。10年以上前に、ヘレンドのカバを買い逃したことがある。 口を閉じた黒い網目のカバを見つけたが高価だった。セールで値が下がるのを待っていたら価格は下がるどころか倍に跳ね上がり、その後色違いはあっても黒いカバはなく、そのうちどの色も口を閉じたカバは店頭から消えてしまった。その思いが胸のどこかに痞えている。 決心がつかずいったん店を出て、外のビル風にあたった。ベンチに腰掛け曇り空を見る。店に戻るか駅に行くか。もう一度見て決めよう。強めの風に後押しされて、店に戻った。 ヘレンドでは珍しい群青の青は美しく、耳に点した緑は可憐で、乱れなく丁寧に描かれた網目は輝いていた。この子と出会うために長い時間が必要だったのだろうか。胸の痞えを消してくれたヘレンドのあくびカバです。体長14.5cm |
■2013/10/10 THU 『カバせんせいうんこのおはなし』 hp05048 |
![]() |
ギリシアの時代から医師はカバだと決まっている。だって医学の父と言われる人の名はヒポクラテス。 日本にもついに名医カバせんせいが現れた。「♪うっ うっ うーんこ うんこここ♪」で始まる「うんこのうた」を歌いながら、自転車をこいでみんなのうんこを見てまわる。いいうんここそ、元気の印。 子供達にうんこから健康について楽しく教えてくれるカバ先生。助手でナースの色っぽい猫「タマコ」もいい味だしてて、絵本のチカラを感じます。保護者への説明(最後の2ページ)も丁寧でわかりやすい。いい本です。 もりのどうぶつびょういんシリーズ 『カバせんせいのうんこのおはなし』 絵本のチカラ |
■2013/10/11 FRI 着飾ったカバのカットソー hp05060 |
![]() |
カバか? お母さんYAさんから、とA家の長女YAさんが持ってきたカットソー。あら、A家の母娘は同じイニシャル?これからはお母さんはYUAさん、長女はYAAさんにしましょう。 さてそれで、お母さんYUAさんがタカシマヤでみつけたが、カバか、カバじゃないか、A家では結論が出なかった。よって、現物をみて判断してほしい。カバなら寄贈する、カバじゃなかった自分が着る、と。 一目見たとき、残念ながらカバじゃないネと言ったが、コレクションのカードの中に、そっくりのカバの顔写真があった。こんな風にも見えるんだ!娘のYAAさんとともに写真とカットソーを見比べ、これはカバだと判断した。 着飾ったカバと名付けよう。馬子にも衣装、河馬にも化粧。 YUAさんありがとうございました。 |
■2013/10/15 TUE ケニアのハンドメイド フェルトのカバー hp05061 |
![]() |
マウスのようなヒポポタマス。 ケニアのストレート・チルドレンハウス「マトマイニ」製 井の頭公園のイベントで購入 |
■2013/10/16 WED Gradpa,Will You PLay with Me? hp05066 |
![]() |
今9時半、台風の雨は止んだがときどき強い風が吹いている。 右は1988年、左は17年後の2005年に出版された絵本。絵はまったく同じだが、「ダディ」は「グランパ」に変わった。字体と文も少し変わった。お爺ちゃんは、お父さんより多く語り、子供はおじいちゃんを気遣っているようにみえる。 仕掛け絵本 絵:Emilie Boon / 文:Harriet Ziefert 右 hp00590 Penguin Books『Daddy Can You Play With Me?』1988年 |
■2013/10/17 THU keikooogami2013 ポストカード hp05062 |
![]() |
ピン・ポーン モニターにはカメラを覗き込んでハナデカに変型しているIY氏の顔が写っている。カメラ付きドアホンにして最初の訪問者はIY氏だった。 「ミッドタウンへ行きまして」 美術館の向いの店でみつけたと、包みを差し出すIY氏。お持ちでないに違いない。サインの脇に「2013」と書いてある。どうです?初物でしょう!? 初物です。「暮らしをテーマに、描いている」イラストレーター大神慶子さん。宛名面には、狼のイラストに点々。つまり「オオカミ」+「"」=オオガミ |
■2013/10/18 FRI ペルーの爪楊枝入れ? hp05063 |
![]() |
ピン・ポーン。 翌日、またもIY氏がやってきた。 「鎌倉へ行きまして」 かかりつけの医者が鎌倉にいて、その帰り道、元町散策で見つけたとか。「ペルーの爪楊枝入れお持ちでしたか?」ペルーのカバに覚えはあるが、ハテ爪楊枝入れはどうだったか? では、ちょっとと包を開けさせていただいて・・・これは、見慣れたペルーの陶器。口をアングリあけている。ここに爪楊枝を入れよというのだな。試しに、一本入れてみた。あら木枯らし紋次郎(!?)。体長6.5cm |
■2013/10/21 MON ま工房 薬味入れ hp05064 |
![]() |
薬味入れにカバが乗る カッパ橋の道具街で見つけて、これは珍品と悦に入っていたら、鍋の季節に備えた都内デパートの食器売り場で見かけるようになった。 ブタ、ゾウ、キリン、ペンギンにマンドリルまで薬味入れの上に乗って並び、囲炉裏に似合いそうな鍋の蓋にもカバが沈んでいた。食卓動物園化を画策していると思われる。 今は伊勢丹新宿で、その後日本橋三越、銀座三越と動物園は移動、日本橋高島屋、東急本店等にも数は少ないが置いてある。 ま工房 薬味入れ キューブ 65×70×高さ110mm |
■2013/10/22 TUE ま工房 箸置き hp05077 |
![]() |
引っ越しました。 大家さんがもう止めますというから引っ越さざるをえなくなった。諸々はエイッとそのまま運んで、とりあえず裏の物置に。今度の家は前より100倍大きいから余裕だが、片づけなくちゃ。 当面必要な物だけ引っ張り出して、日常生活は動かせるようにした。が、諸々の中には長い年月をかけて知らずに築いた小さな文化が、雑多にとりとめなくグチャグチャに詰まっている。 築き直すには時間がかかりそうだ。力仕事はないけれどパソコンの引っ越し作業は膨大で思うように捗らない。ま、ぼちぼちいこか? 箸置きは、昨日と同じ「ま工房」の作品。日本橋高島屋でピンク、緑、黄の3色、東急本店に紺と白の2色とカバクレヨン並に5色展開。長さ6cm。1個367円 |
■2013/10/23 WED 『たったこれだけの家族』 hp05015 |
![]() |
河野裕子という人の歌が、いいなと思った。 買ったのは2年前の今頃、かばの本を出してくれることになった幻戯書房の影響だったのだろう。その頃、私は短歌の本を読んでいた。 著者の短歌もよいけれど、家族と過ごしたアメリカ生活の様子が生き生きと描かれ、素直な心と優しさが伝わるエッセーも面白かった。 先日、古本屋行きの山に積んであったこの本を、何気なく開いて驚いた。そこには「カバヤキャラメルの本」というタイトルがあり、カバヤキャラメルとカバヤ文庫、カバ自動車のことを、それは生き生きと目の前に情景が浮かぶごとく、懐かしく書いてある。 この本にこの文があることを、なんで覚えてなかったか。とにかく、これは、この本は、ちゃんとカバコレクションに加えなければと、カバ本棚に入れたのです。 河野裕子『たったこれだけの家族』2011年 中央公論新社 |
■2013/10/24 THU 世界遺産 ポンペイ展 図録 hp05016 |
![]() |
表紙は、2000年前のポンペイの住宅に描かれた壁画。 西暦79年ヴェスヴィオ山の噴火で、古代ローマ帝国の地方都市として栄えていたポンペイの町は一夜にして火山灰に埋もれ、町のすべてはそのまま眠りについた。 東京で開かれた『世界遺産 ポンペイ展』(2001年)で、カバが入口に展示されていたとTKさんがその時の図録を貸してくれた。付箋が貼られた頁には 痩せてカバらしくない2頭が口を開けて水辺にいた。この絵を、どんな人が、どんな部屋に、どうして飾ったのだろうか。 図録の資料は貴重で、ことあるごとに読んでいたのだが、この夏、ネットで同じ図録を見つけて入手し、晴れてTKさんに図録を返した。気づけば7年間も借りていたことになる。時の流れは矢の如し。 朝日新聞社『世界遺産 ポンペイ展』図録 2001年 |
■2013/10/25 FRI 『どうぶつの国』 Word.33 キャサリン hp05017 |
![]() |
カバの名前は「キャサリン」 2009年10月から少年マガジンに連載中の漫画『どうぶつの国』に、子供をワニに食べられた母カバ、キャサリンが登場する。人間のタロウザをリーダーに弱肉強食のどうぶつの世界を変えるための戦いが繰り広げられる物語。 タロウザの仲間として、壮絶な死を遂げるキャサリンの物語が9巻「Word32.バベルの塔」と「Word33.キャサリン」泣けます。 情報は、若い世代の文化を背負うA家の長女YAAさんから。 |
■2013/10/28 MON くまのプーさんPart10 おきがえフィギュアマスコット 動物園編 もう1度 hp05074 |
![]() |
カバを着るくまのプーさん プーさんはときどきカバを着る。 くまのプーさん Part10おきがえフィギュアマスコット |
■2013/10/29 TUE ブーケアンドヒポポタマス(ブルードラゴン) hp05075 |
![]() |
かわいいウエイトレス「ブーケ」の影は「ヒポポタマス」 2006年にマイクロソフトのゲームXbox用ゲームソフトとして世に出た「ブルードラゴン」キャラクターはそれぞれ幻獣のような影を持ち操り戦っていく。影は戦いを重ねる毎に成長していくRPGゲーム。 ファイナルファンタジーの生みの親が制作、キャラクター原案は鳥山明。アニメやカードゲームにも展開されている。 主人公は16歳の少年「シュウ」で彼の影が「ドラゴン」。「ブーケ」は主人公のガールフレンドのライバル、お色気担当的存在で、影の「ヒポポタマス」をヒポちゃんと呼び、透明になったり、変身したりという業を持つ。 なんて話は全く知らず、カバの顔に一目ぼれして購入。女の子と一緒にいる意味もわからなかったのだが、若者の文化担当A家のYAAさんに詳しく解説してもらった次第。な〜るほど。 バンダイ ダブルキーチェーン |
■2013/10/30 WED daiso まな板 hp05076 |
![]() |
ちょっとしたモノのカットに便利 アニマルまな板 体長21cm カバはまな板向きの体型なり。厚みもあって使い物になるしっかりしたまな板。使わないけど。daisoです。 |
■2013/10/31 THU 版画”HIPPO!”ばばみどり hp05078 |
![]() |
カバの親子。 ほのぼのとしたカバの姿を版画に描くばばみどりさんの作品。先月開かれていたグループ展「じゆうに12」に飾ってあった作品をいいねぇと見つめていたのを覚えてくれていた。 ぶら下げる展示のために作るなら、裏にも絵があったら楽しいだろうと、大サービス。「父さんと遊ぼ!」の子カバが裏に描かれている。はがき大。 版画「HIPPO!」ばばみどり |
copyright (c) hipomi